最近はYouTuberたちの活躍のおかげで、個人でも独自のコンテンツを発信して稼げる時代になった! と誰しもが実感していると思います。
では、あなたはYouTubeで稼げていますか?
「はい」という返事の方は今すぐこのページを閉じて、次の動画の企画を練ってください。
応援しています。
もしあなたの答えが「いいえ」なら、
ようこそ【Tsū(スー)】へ!
あなたの投稿した写真・動画・文章が、明日のコーヒー代になるSNSです♪
この記事では、まだTsū(スー)を利用していないコンテンツ発信者の皆様向けに、「Tsū(スー)の始め方」を分かりやすく解説していきます。
CONTENTS
Tsū(スー)とは、TikTokやInstagram, note, Twitter, Facebook, Flickrなどと同じように、写真・動画・文章といったコンテンツを投稿して友達と交流できるソーシャルプラットフォーム(SNS)です。
ただ1点、運営側から広告収益の分け前が報酬としてもらえるという、(YouTube以外の)他のプラットフォームにはない大きな魅力があります。

今までせっせと各SNSにアップしていたあなたの写真・動画・文章には、必ず素晴らしい価値があります。現にあなたの投稿が獲得してきたいいね数やシェア数を考えれば当然ですよね?
実はソーシャルプラットフォーム運営者たちは、そんな価値あるあなたのコンテンツに頼って莫大な広告収益を独り占めしています。
「無料で使わせてくれてありがとう」なんて言っている場合ではないのです。どのSNSも本気で使い続けていると「SNS疲れ」に行き着くもの。あなたの頭と体力を使って投稿し、交流し続けているからに他なりません。彼らに対価を要求してしかるべき立場なのです。
その奴隷制にも似た搾取構造をくつがえすべく、2014年にアメリカで真のソーシャルネットワーク革命が起きました。
その革命的なSNSが【Tsū(スー)】。
なんと日本語の「通(つう)」に由来するプラットフォーム名です。
Tsū(スー)の何が革命的だったかというと、運営側に入る広告収益の一部をユーザーの活動に応じて分配してくれたのです。ただSNSを利用しているだけで、国籍や人種に関係なく100ドル(約1万円)単位の小切手を手にしたユーザーが大勢いました。
しかし残念なことに、無許諾コンテンツ投稿やスパム行為の蔓延で、2016年にはいったん閉鎖に追い込まれました。
2020年6月にアルファテスト版でスタートした新生Tsū(スー)は、おなじ悲劇を二度と繰りかえさないように、当時の問題点をすべて取りのぞいた新たなシステムを採用しています。
英語版しかない現状では、日本人ユーザーにとって登録・利用のハードルが高いかもしれません。しかし、以下の解説どおりに作業を進めていただければ簡単です。あっという間にTsū(スー)の魅力にとりつかれることでしょう!
では、Tsū(スー)の登録方法から見ていきます。
Tsū(スー)に新規登録するには、まず下記の「Tsūアプリ」という赤い丸ボタンをタップしてTsūアプリをダウンロードしてください。お手持ちのスマホ機種に応じてiOS版(iPhone/iPad)かAndroid版のいずれかのダウンロードページに移動します(PC版はありません)。

不具合防止のため、下記2点を行ってください。
(1) 過去にTsūアプリをインストールしたことがある方は削除(アンインストール)してください。
(2) 上記アプリ歴の有無にかかわらず、いったんスマホを再起動してください(戻ってこられるように当記事をブックマーク推奨)。
その後、下記ボタンからダウンロードしてくださいね。
以下、Android版アプリで登録する場合を例に解説していきます。iOS版アプリでも同じ手順になります。
ただし、頻繁にアプリのアップデートが行われているため、キャプチャー画面と実際の画面デザインに違いがあるかもしれませんが、その際にも基本的な操作は同じです。
手順1. インストールしよう!

画面の指示にしたがってTsūアプリをインストールしてください。
インストール終了後に「次へ」をタップして次の手順2へ移ります。
もし次項(手順2.)の中央画像「WELCOME ABORD!(ようこそ!)」が表示されていなければ、Tsūアプリを閉じてから、下記ボタンをもう一度タップすることで表示されます。
手順2. サインアップ(新規登録)しよう!

インストールが完了すると一瞬だけtsūロゴ画面が表示され、サインアップ(新規登録)画面があらわれます。
もし上記中央「WELCOME ABORD!(ようこそ!)」画面ではなく、ふつうのログイン画面「WELCOME BACK!(お帰りなさい!)」が表示されている場合は、「SIGN UP(サインアップ=新規登録)」というボタンを押さずに、いったんTsūアプリを閉じてから、下記ボタンをもう一度タップしてみてください。
すべて半角英数字で、姓名・Eメールアドレス・ユーザー名・パスワードを記入し、誕生日はタップしてカレンダーから選択してください。パスワードと誕生日以外は後から変更できます。また、姓名は後から全角日本語に変更可能です。
※パスワードは8~128文字で、少なくとも小文字1個、大文字1個、数字1個、特殊文字(#?!|@$%^&*-[])1個を含める必要があります。

上記画面に「紹介者記入欄(Who Invited You?)」が追加されている場合は、招待者として私のユーザーネーム(@+12文字の半角ID;下記参照)をご記入くださいね。今なら特典をお渡ししています。特典内容は追伸(当記事の下部)をご覧ください。
@JunFukumitsu
記入し終えると、規約に同意する欄のチェックボタンをタップしてチェックマークを入れます。規約(Terms & Conditions & Privacy Policy)はリンクをタップするとブラウザで表示されますので、英語ですが一度目を通しておいてください。

画面最下部の「SIGN UP(登録する)」ボタンをタップすることで、登録作業が完了します。
tsūロゴが最上部に表示されたホーム画面が表示されると、こんどは左上のプロフィールアイコン(メニューボタンでもあります)をタップして次の手順3へ移ります。
手順3. プロフィールを設定しよう!

メニューの最上部「Profile Information(プロフィール情報)」をタップして、プロフィール編集画面を開き、下記①~⑥を設定してください。
- プロフィール写真
丸いプロフィールアイコンをタップして画像を撮影・選択し、範囲選択して切り取ります。 - カバー写真
長方形エリアをタップして画像を撮影・選択し、範囲選択して切り取ります。 - 自己紹介
半角160字以内で自己紹介文を書きます。日本語でもOKですが、住んでいる国や地域名は半角アルファベットで記入しておくと(たとえば「Japan」など)、世界中からフォローしてもらいやすいです。 - 交際関係
初期値の「I don’t want to say」をタップすると上記画面のように選択肢が表示されますので、いずれかを選択します。 - ウェブサイトURL(任意)
- YouTube, Instagram, Facebookのページのアドレス後半部分(任意)
すべての欄(⑤⑥は任意)に記入が終わったら、画面最下部の「SAVE(保存する)」ボタンをタップしてプロフィール編集内容を決定します。
お疲れさまでした! これで登録作業はすべて終わりました。
それでは実際にTsū(スー)を使っていきましょう。
この使い方セクションには、随時あたらしい情報を追加しております。取り上げてほしいTsūアプリの使い方がありましたら、当ブログ記事のコメント欄に書いておいていただくか、直接TsūからDMを送ってくだされば、こちらで調べてまとめたものを当セクションで随時更新してまいります。

2021年にアプリテスト段階を終えて公式版リリースとなる予定です。
1. アプリ画面の見方(最初の3週間の報酬実績画面あり)
Tsūアプリアイコンから起動すると、「@USERNAME/EMAIL」欄にユーザー名またはEメールアドレスを、「PASSWORD」欄にパスワードを入れて「LOGIN」ボタンを押してログインしてください。下記ホーム画面が表示されます。ログイン前に「REMEMBER ME」のチェックをオンにしておくと、次回からパスワード等の入力が省略できて便利です。

右上の通知(ベル)アイコンに、いいね・シェア・フォロー・フレンドリクエスト等のお知らせ件数が表示されますので、適宜クリックして確認します。
Tsū LIVE(スーライヴ)をクリックするとTsū運営スタッフの近況報告動画が視聴できます。
投稿(ポスト)欄は、あなたのコンテンツを投稿するエリアです。1つの投稿には、画像か動画のいずれか1つのみ添付できます。
ホームフィードにはフォローユーザーたちの投稿が次々と流れてきます。下へスクロールして閲覧してください。
下部メニューには、①ホーム、②検索(ユーザー名とハッシュタグ)、③投稿(+マーク)、④コミュニティー、⑤メッセージの各機能を表示するボタンが並んでいます。
左上のプロフィール写真アイコンをタップすると、下記図中央のようなメニュー表示が出ます。

プロフィールアイコン・名前・ユーザー名の辺りをタップすると、あなたの投稿とシェアした投稿がプロフィールフィードに表示されます。
プロフィール情報(Profile Information)は、上記登録方法の手順3.と同じ画面です。
アカウント(Account)では、ユーザー名(必須)、Eメールアドレス(必須)、姓名、電話番号の各項目を編集・追加できます。「Proceed(進む)」ボタンを押して、次の画面(Save changes…)でパスワードを入力して「SAVE」をタップすると変更完了です。

バンク(Bank)はTsūアプリ内の預金口座のことで、報酬額が15ドル以上たまったら、あなたのPayPal口座に払い出しが可能になります。2020/07/11にバンク表示が開始され、私がアルファテスターとして登録してから3週間分の収益が「10.65ドル(≒1,140円)」と表示されました。広告が表示されたりされなかったりのテスト期間中で(そして1人も招待していない段階で)これだけの額になるということは、正式スタートすればもっと良い報酬が望めそうですね(他のフレンドたちはもっと高額でビックリしました!)。
友達を招待する(Invite Your Friends)には、「リンクをシェアする(Share Link)」や「連絡先から招待する(Invite Contacts)」から、あなた専用の招待リンクを、Tsū(スー)を紹介したい友人・知人・親戚の方々に知らせることができます。このリンクを通じて登録したユーザーから発生する収益の10%分があなたの基本報酬レート50%分に加算されます(アプリテスト期間中のキャンペーン)。こういったお友達紹介で得られる特典内容は変動する可能性がありますので、ご了承ください。
2. 投稿しよう!
ホーム画面の投稿(ポスト)欄に文章を記入し、適宜、写真か動画を追加してから「Post」を押して投稿します。下部メニューの投稿ボタン(+マーク)を押した場合は写真か動画の添付が先に行われ、後で文章を入力し、投稿します。

投稿が成功したら、プロフィール画面の②投稿フィードタブの最上部に投稿が表示されます。右上の三点メニューをタップすると投稿編集(Edit)と削除(Delete)ができます。ただし、添付している画像や動画は変更できません。
写真は、上限ファイルサイズ9 MBを超えると投稿失敗のエラーメッセージ「Could not create post timeout(=タイムアウトで投稿作成失敗)」が出ます。その場合は、WiFiとモバイル4G回線とを切り替えて再トライするとうまくいきます。
動画については上限ファイルサイズは不明ですが、100 MBまでの動画は問題なく投稿できています。
文章の上限文字数も不明ですが、かなりの長文が投稿可能です。文章の末尾には、半角ハッシュタグをたくさん付けて、より多くのユーザーの目に留まるよう工夫をしています。まだタグからジャンプする機能は実装されていませんが、将来のためにタグを付けておくとよいでしょう。一番のおすすめは「#OriginalContent」(=オリジナルコンテンツ、つまり自分の撮った写真・動画であることの表明)で、これを付けておくとシェアやいいねをしてもらいやすいです。「#Photography」「#Sky」「#Pet」などのテーマタグもいいですね(すべて半角でもOK)。
他のユーザーについてメンション(言及)する場合は、検索でユーザー名を調べてから「@junfukumitsu」のように「@」を付けます。「@」を入力しはじめるとユーザー候補が表示されますので、返信相手をタップすることで自動的に相手の「@~」が入力できます。
また、iPhone版ではプロフィール作成以外の「投稿」「コメント」「DM」では日本語入力に問題が出ているようです。問題なく日本語が入力できるようになったら当ページにてお知らせいたします。
3. フォローしよう!
興味のあるユーザーのプロフィール写真アイコンをタップすると、そのユーザーのプロフィール画面に移動します。その上部にある「+Friend」と「+Follow」を押すことで、それぞれフレンドリクエストし、フォローすることができます。
フォロー候補を見つける場所は、ホームフィードと、投稿のいいね(Likes)リスト画面、通知画面等です。
4. 交流しよう!
投稿の下部に表示されている「Like」はいいね、「Comment」はコメント、「Share」はシェア、「Support Me」は広告を見ることで支援する機能です。気にいった投稿があれば、これらをうまく使って投稿者と交流しましょう。
あなたの投稿は1日に1回~数回あれば十分だと思いますので、その合間にフレンドやフォロー者、フィード上の新しい人たちとアクティブに交流していくことで、自然とフォロワーさんが増えてきますよ。
5. コミュニティーに投稿しよう!
下部メニューの④コミュニティーを開くと、自分の所属するコミュニティーや招待を受けているコミュニティーが表示されます。通知欄の「AAA invited you to join community BBB」というコミュニティー招待をタップしてもコミュニティー画面に飛びます。
招待されていて興味があるなら「ACCEPT」を押して参加します。興味がなければ「DECLINE」で断ります。
投稿したいコミュニティーをタップし、上部の「What’s on your mind?」から投稿しましょう。なお、現段階では、コミュニティーへの投稿は自分のプロフィールフィードには流れません。
6. メッセージ(DM)を送ろう!
下部メニューの⑤メッセージ(DM)を開くと、他のユーザーの目に触れないところで、特定のユーザーとメッセージ交換ができます。
アプリの使い方や、イベント(お題を決めた投稿チャレンジなど)について分からないことを誰か詳しそうなユーザーに質問したり、特に仲良くなったフレンドと詳しい内容のメッセージ交換ができます。
なお、DMには広告表示がありません。なのでDMばかり頻繁に使っていても報酬には反映されませんのでお気をつけください。

Q: アプリ画面が英語なんですけど…

A: まだ新Tsū(スー)が再始動したばかりですので、アプリのインターフェイスや公式サポート内容は今のところ英語のみです。登録とご利用は自己責任でお願い致します。日本語化が実現する段階になれば、当ページにてお知らせします。

Q: 詳しい使い方を知りたいのですが?

A: 日々アプリが進化していますので使い方も流動的です。他のSNSでも新機能が追加されることはよくあります。なので、フレンドやフォロワーさんに聞いたり、質問を投稿することで答えを募ったりしてみてください。もちろんTsū(スー)内で @JunFukumitsu に質問メッセージをくださっても結構です。

Q: どのような報酬システムですか?

A: フィード(タイムライン)に表示された広告から発生する広告料のうち、その広告に関連する(その広告の近くに表示された)投稿をした人に所定のレート分が分配されます(基本レートは50%)。

Q: 後から利用料金が発生するのでは?

A: 通常のSNSがそうであるように、ユーザーは無料ですべての機能が利用できます。支払い等の金銭的負担は発生しません。逆に報酬を得ることが可能なシステムです。

Q: 前のスーはマルチ商法だったそうですが…

A: 以前のtsū(スー)には3世代分の紹介者に報酬が分配される「the rule of thirds」という有限のマルチ商法ルールがありました。
今回の新Tsū(スー)では、このルールを撤廃しています。ただし、お友達紹介をするとその登録者からの報酬10%が分配されるキャンペーンは行われています(アプリテスト期間中のキャンペーン)。その際にも紹介者の紹介者(2世代目)とは全く無関係となるような仕組みですのでご安心ください。

Q: やっぱり怪しいかも…

A: ネット検索では旧tsū(スー)の悪評が多く見つかりますが、新Tsū(スー)は上記したように進化したシステムです。
あなたのオリジナルなコンテンツには必ず価値があり、その対価を支払ってくれるプラットフォームがTsū(スー)なのです。
それが素晴らしい仕組みだと思える場合のみTsū(スー)をご利用くださいね。
いかがでしたか?
うまくTsū(スー)を始めることができたかと思います。
私JFも毎日すこしずつTsū(スー)で独自コンテンツを投稿しながら世界中の友達と交流しています。何気ない日本の日常の写真や動画でも海外の人たちにとっては非日常的だったりするので意外と喜んでくれます。
今のところ英語が共通語のプラットフォームですが、たとえばイタリアのユーザーさんたちはイタリア語でやりとりしていますし、アフリカやアジア圏のユーザーさんたち同士も何語かわからない言語で楽しそうに会話しています。
これからあなたと同じように日本から登録するユーザーさんが増えてくると思います。そうなったら日本語で盛り上がりましょう!
あなた自身のオリジナルな写真・動画コンテンツさえ投稿できれば言語の壁なんて越えられます。ぜひ世界中の人たちとTsū(スー)で素敵な交流を楽しんでくださいね。
気づいたころにはTsū(スー)というSNSを楽しみつつ、コーヒー代よりもっと稼げるようになっているかもしれませんよ♪
最後に、これからの楽しいTsū(スー)ライフへの一歩をあなたが踏み出せたことに、おめでとうと拍手を送ります!🎉👏👏👏🎊
福光潤★JF~元tsūコミュニティマネージャー@日本語版制作チーム
ここまで読んでくださってありがとうございます。
当ページからTsū(スー)に登録してくださったお礼として、あなたに特典をプレゼントをさせてください。
いくらTsū(スー)に良質なコンテンツを投稿し続けていても、フォロワーさんが少ないと反響が小さく報酬にもつながりにくくなりますからね。
そんな残念な状況を回避するために、効果的にフォロワーを増やす秘訣をお教えしています。
Tsū(スー)内で「@JunFukumitsu」にメッセージをいただければ、【効果的にフォロワーを増やす秘訣】の全文をお渡しいたします。
Tsū(スー)に登録するのは今からだよという方は、上の登録方法セクションに戻ってください。
それではTsū(スー)でお会いするのを楽しみにしています♪
初めまして。tsuについてのご説明ありがとうございます。全て読みながらたった今tsuに登録しましたので、特典の方よろしくお願いします!
kimiko kannoさん、はじめまして!
このたびはTsūへのご参加ありがとうございました。
ご案内および特典はTsūアプリ内でメッセージいたしました。
ご覧になって是非ご活用くださいね。
こちらこそよろしくお願いします!